WINx3D(Stereoscopic drivers)のインストール
DASファイル(デジカメであそぼステレオファイル)の作成
「高機能3Dビューワー」は、液晶シャッターメガネを使用した高画質立体表示、およびインターレス立体表示、また、赤青メガネを利用したアナグリフ立体表示、さらに裸眼立体視による交差法立体表示、平行法立体表示と、パソコンで扱えるほとんどの立体表現に対応した、非常に高機能なビューワーです。
また、画像を連続で次々に表示したり、スライドショーでも、ちらつきの無い高速な画像切り替えを実現しています。左右の画像の入替えや左右の画像の位置調整も非常に簡単です。
![]() |
「高機能3Dビューワー」を起動します。 まず、「参照」ボタンを押し、表示したい立体写真を指定します。 |
![]() |
表示したい立体写真が、左の図ように、左右の画像が横に並んだ画像や、統合ステレオ画像ファイル(DASファイル)の場合は、単純に、その画像ファイルを指定する。 |
![]() |
表示したい立体写真が、左のようにインターレス画像(縦方向に1ラインづつ左右画像が交互に入れ替わっている画像)の場合、ダイアログの「インターレス画像を左右に分解する」というチェックボックスをチェックする。 |
![]() |
表示したい立体写真が、左右別々のファイルの場合、左の図ように、複数画像選択する。 まず、左画像を選択してから、「Ctrl」キーを押しながら右画像をクリックすると、2つのファイルが選択できます。 但し、スライドショーや画像送り/戻しは、正常に表示できませんので、できる限り、あらかじめDASファイルにする事をお勧めします。 |
![]() |
ファイル選択ダイアログの「ファイルの種類」を指定すると、スライドショーや画像送り/戻しの時に、指定した種類の画像が操作対象となります。 |
![]() |
ファイルを開くと、左のように左右に分かれて表示されます。 ファイル戻し/進めボタンでフォルダ内の、次の画像や前の画像を表示する事ができます。 横並び画像とインターレス画像が混在していたり、左右別々のファイルになっている場合は、正しく表示されませんので、参照ボタンを押して、指定しなおして下さい。 表示立体画像タイプとタイプ別のオプションを指定して、立体表示ボタンを押します。 表示画像のあるフォルダ内のスライドショーを行いたい場合は、間隔の秒数を指定してスタートボタンを押します。 |
![]() |
液晶シャッターメガネ表示のオプションは、画面解像度と色数です。 液晶シャッターメガネ表示の場合、あらかじめ「WINx3D」ドライバーのインストールが必要です。 正しく表示されない場合は、解像度や色数を下げてお試し下さい。 |
![]() |
アナグリフ(赤青メガネ)のオプションは、アナグリフのタイプです。 表示したいアナグリフのタイプを選択して下さい。 |
![]() |
裸眼立体視画像のオプションは、表示画像の幅を画面全体の何%かを指定します。 特に平行法の場合は、幅を狭くしないと、立体視が難しいと思います。 |
![]() |
立体表示中の操作は、「H」または「F1」キーを押すと左図のようにヘルプが表示されますので、それを参照して下さい。もう一度「H」または「F1」キーを押すとヘルプ表示が消えます。 「N」キーを押すと、左図のように画面左上にファイル名、フォルダ内の何番目のファイルを表示しているか、左右画像の位置情報を表示します。もう一度「N」キーを押すと表示が消えます。 マウスの左右ボタンでも画像の戻し/進めができます。 「Esc」キーを押すと立体表示を終了します。 |